COLUMN

COLUMNM.SLASH CCコラム

“魅力”をデザインに変える力|クリエイションチーム第3回レポート

,


M.SLASH社内のクリエイションチーム第3回が開催されました。20名近くのスタッフが参加し、それぞれの作品に対し小松将也講師が丁寧なフィードバックを実施。テーマ・フォルム・質感など細部に宿るこだわりに光をあて、スタイルの魅力を最大限に引き出すアドバイスが続出しました。“言葉”で気づきを与えるプロフェッショナルのレッスンの様子をお届けします

魅力を引き出す“言葉の魔法”

クリエイションチームの第3回が開催され、今回は約20名のスタッフが参加。
それぞれの作品に対して、社内講師・小松将也による丁寧なフィードバックが行われました。

「頭をちっちゃく見せる」「フォルムを明確に」「ディテールを活かす」
小松のアドバイスには、ただ技術だけではなく、“モデルの魅力をどう表現するか”という視点が貫かれています。


作品を通して広がる視点

今回のセッションでは、作品を起点に多くの学びがありました。

サイドの印象がぼやっとしすぎないように

大きく見えれば見えるほどカジュアルに寄るため、コンパクトにまとめることが大切

根本の厚みは活かすが、それ以外は潔くカット

一体感を意識しながら、ポイントで削ることで印象を引き締める

「テーマに引っ張られすぎず、モデルの顔立ちと似合わせる」
「ディテールは細すぎず、クオリティが上がる位置に配置する」
といったアドバイスに、参加スタッフたちも真剣に耳を傾けていました。


小松のフィードバックスタイル

小松の講評には、毎回“言葉の力”が宿ります。
「パッと見たときに伝わるか」「顔周りのデザインに無駄がないか」「見た目で魅せる錯覚のバランス」など、曖昧な表現ではなく、“言葉”として持ち帰れるアドバイスが多数。

デザインは三段階で構成
 トップのディテール/こめかみのデザイン/耳横のデザイン

「フェザー感」はポイントでまとめて固めることで引き締まる

セニングやスライドを使ってボリュームを調整

どこを“削ってよいのか”“残すべきなのか”の判断が、魅力を引き出すカギ


“引き算”が導く、魅力の完成

「潔くカットする」「なくてもいいところを作る」
それは、ただの省略ではなく、モデルの個性を最大限に引き立てるための“引き算の美学”

個性的に見せたいときほど、“目・形・ライン”をはっきりと作り、
可愛く変身させたいときは、“顔立ちに寄り添う優しさ”を。

講評を受けたスタイリストたちの作品は、フィードバックを経てどんどん変化していきました。
“昨日の自分”を超えていくこの空間は、まさにクリエイションの奇跡=ミラクルです。


おわりに

この日は、「スタイルの完成度を高める」だけでなく、
「お客様やモデルの魅力を“引き出す目”と“言葉”を磨く」貴重な時間となりました。

これからもM.SLASHは、技術の先にある“感性と伝え方”を育てる場を大切にしてまいります。

CATEGORYコラムカテゴリ

ARCHIVE月別アーカイブ