何かを大切にするということは、手間をかけるということ。 目をかける、時間をかける行為のこと。 世の中の変化は、時間をかけず、手間をかけず、 よりお手軽な効率的で便利な方向へ進んでいます。 大量生産、大量消費の時代は、どんどん使い捨て。 新しいものを買って、どんどん捨てる。 手間ヒマをかけるよりもお金で解決する時代だった。 その結果として、モノは豊かになって経済的にも豊かになったけれど、 どこか精神的に満たされない何かをみんな抱えている。 1980年代は「ウエルビーイング」という言葉は聞いたことがなかったし、 「24時間働けますか」というリゲインのコマーシャルが象徴的だった。 みんなモノを手に入れることに一生懸命だった。 一家に1台だったテレビ・電話・車は、ひとりに一台になって、 時代は良くなり、モノの豊かさを手に入れ、自由と便利さを手に入れた。 はずなのに、せわしくなったような感覚。 知らずのうちに、「お金」に支配され、「システム」に支配され 自分ひとりでスマホで完結してしまう便利な時代は、 スマホ情報に支配され、人間が部品化してしまったような感覚。 人間らしさ、自分らしさから逆に遠のいてしまっているように思います。 自由で自立したようでいながら、 じつは世の中のシステムの部品化してしまい、 自分の存在価値や存在意義みたいなものを感じにくくなって、 人と比べての物差し、世の中の物差しが中心になって、 自分らしさや、人間らしさを見出しづらくなっている そうした虚無感を埋めてくれるものが、コミュニティだと思うのです。 デジタルでは埋められない、リアルなつながり、 関係の中に喜びや真の幸福があるのだと思います。 時間を忘れるような夢中になれること、それを誰かと共感できたり、 心と体の一体化、頭と心の一体化、 自然のつながり、誰かとのつながりが薄くなり、 自由と便利と効率を求めことに偏りすぎた結果として、 分離が起きてしまっている。 自分らしさ人間らしさを感じづらくなった。 便利さが過剰になって、人間らしさが希少になった。 親切や愛情や人の関心に渇きを覚えている。 ライフスタイルコミュティは渇きを満たし、自分らしさを取り戻すつながり。 その重要性にみんなが気づき始めている気がします。
COMPANY
COMPANYKISHII’S COLUMN
KISHII’s COLUMN岸井コラム
コミュニティの良さ